さくら幼稚園

幼稚園型 認定こども園

さくら幼稚園

1~3号認定 / 2~5歳児

登米市中田町にある幼稚園型認定こども園です。

2017年度、既存の幼稚園に保育所の良さを取り入れて新たに開園した施設で、教育時間終了後の保育も行います。

2~5歳児・定員は165名で、3歳以上のクラスは国の子ども・子育て支援新制度により、保護者の就労状況に関わらず授業料は無償(給食費など実費分は有償)です。

園の概要

名称

さくら幼稚園

種別

幼稚園型認定こども園

開設

2017年4月1日

所在地

〒987-0621 宮城県登米市中田町宝江黒沼字新西野1-1

MAP
連絡先

TEL. 0220-34-6694 / FAX. 0220-34-2450

園長

片 岡 大 助

対象区分

1~3号認定

  • 1号認定:満3歳以上で、保育を必要としない子ども

  • 2号認定:満3歳以上で「保育の必要な事由」に該当し、保育を必要とする子ども

  • 3号認定:満3歳未満で「保育の必要な事由」に該当し、保育を必要とする子ども

利用定員
区分 / 年齢 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 合計
1号認定 - - - 25名 25名 25名 75名
2号認定 - - - 25名 25名 25名 75名
3号認定 - - 15名 - - - 15名
合計 - - 15名 50名 50名 50名 165名

教育活動の基本理念

  • 教えられたことは 時とともに忘れる 体験したことは よく理解する

  • 自ら気づき発見したことは 生きる力となる

  • 幼児期から身に付けた 技と知恵と体力は 幸せを築く 一生の財産となる

教育目標

  • よく遊び よく食べ 元気いっぱいに

  • 丈夫で ねばり強いからだに

  • たくましい 自律とチャレンジのこころを

  • 知恵のわいてくる 行動力を

  • それぞれの顔 人間性ゆたかに

年間指導計画

2歳児

保育者との安定した関わりの中で、簡単な身のまわりのことを自分でしようとする。

自分の好きな遊びを見つけ、のびのびと体を動かしたり表現する楽しさを味わう。

友達と一緒に遊ぶ楽しさを知り、ごっこ遊びや集団遊びを通して、友達との関わりを広げていく。

いろいろな経験を通して言葉が豊かになり、自分の思いを伝えたり会話を楽しむ。

3歳児

友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わいながら、友達との関わりを広げていく。

友達との関わりを通して、自分の思いや考えを伝えられるようになる。

身体を十分に動かして、いろいろな遊びを楽しむ

いろいろな物への興味を広げて、園生活を楽しむ

4歳児

自分の好きな遊びや活動にじっくり取り組む。

自然体験や様々な季節の行事を通して、物事への興味・関心を高める。

友達と協力しながら活動に取り組んだり、目標に向かって頑張ろうとする。

異年齢児との関わりを持つことで、思いやりの気持ちや優しさを育む。

5歳児

園のリーダーとしての自覚をもちながら園生活を送り、積極的に友達や身近な環境にかかわる。

友達との関わりの中で、自分の思いを伝えたり友達の思いを受け入れる。

様々な行事に意欲的に取り組み、達成感や充実感を味わう。

戸外で体を十分に動かし、友達と一緒に遊びや活動を進める楽しさを味わう。

基本的な生活習慣を身に付け、リズムある園生活を送り、入学の期待を高める。

保育時間

1号認定の場合

登園時間

9:00~9:30

教育・保育時間

10:00~14:00(4時間)

降園時間

14:00

預かり保育時間

朝の預かり保育  7:00~9:00
帰りの預かり保育 14:00~18:30

開園日

平日
※土曜日・日曜日・祝祭日、その他夏・冬・春休みがあります
※但し、土曜日・長期休業期間中の預かり保育があります

時間帯
7:00 9:00 10:0014:00 18:00 18:30
預かり保育 送迎 教育・保育時間 預かり保育 預かり延長

2号・3号認定の場合

登園時間

保育標準時間利用の場合 7:00
保育短時間利用の場合  9:00

教育・保育時間

保育標準時間利用の場合 7:00~18:00(11時間)
保育短時間利用の場合  9:00~17:00(8時間)

降園時間

保育標準時間利用の場合 18:00
保育短時間利用の場合  17:00

延長保育時間

保育標準時間利用の場合 18:00~18:30
保育短時間利用の場合  7:30~9:00/17:00~18:30

開園日

平日・土曜日
※日曜日・祝祭日・年末年始(12/29~1/3)は休園

時間帯(標準時間利用)
7:0018:00 18:30
教育・保育時間 延長保育
時間帯(短時間利用)
7:30 9:0017:00 18:30
延長保育 教育・保育時間 延長保育

施設紹介

園の1日

  • 7:00~9:00
    朝の預かり保育
    9:00~9:30
    登園
    10:00~10:30
    朝の日課活動
    10:30~12:00
    今日の主題
    12:00~13:00
    給食
    13:00~14:00
    午後の活動・自由遊び
    14:00
    降園
    14:00~18:30
    帰りの預かり保育
    18:30
    閉園
  • 7:00
    登園開始(保育標準時間認定)
    7:30~9:00
    延長保育開始(保育短時間認定)
    9:00
    登園開始(保育短時間認定)
    9:00~10:00
    登園後、自由遊び
    10:00~10:30
    朝の日課活動
    10:30~12:00
    今日の主題
    12:00~13:00
    給食
    13:00~14:00
    午後の活動・自由遊び
    14:00~17:00
    順次降園(お昼寝・おやつ・自由遊び)
    17:00
    降園最終時間(保育短時間認定)
    17:00~18:30
    延長保育開始(保育短時間認定)
    18:00
    降園最終時間(保育標準間認定)
    18:00~18:30
    延長保育開始(保育標準間認定)
    18:30
    閉園

園での活動

さくら幼稚園での活動の様子をご紹介します。
下の画像をクリックするとPDFファイルが開きますのでご覧ください。
ファイルに掲載されている写真等を転載・複製・再配布することはご遠慮ください。

給食について

学校法人さくら学園では給食にも力を入れています。
「食べることは生きること」という食の基本を大切に、よりよい食事の提供を心がけています。

  • 園内で調理した給食の提供

    当学園が運営する施設の給食は、すべて園内の調理室で愛情込めて作っています。栄養士による栄養管理はもちろん、一人ひとりが食べる楽しさを感じられる環境づくりを大切にしています。また、衛生面の管理も徹底しています。

  • 和食中心のメニュー

    献立はご飯と味噌汁を基本とした和食中心。旬の野菜や地元産の新鮮で安心安全な食材を使用し、薄味で家庭的な味付けを心掛けています。離乳食は乳児の発育にあわせて素材を工夫しています。※アレルギー食にも対応しています。(所定の申請必要)

  • 素朴な手作りおやつ

    午後のおやつは手作りおやつが中心です。素朴で栄養価が高く、美味しくて食べやすいメニューを工夫しています。

さくら幼稚園の完全給食について

さくら幼稚園の給食タイムは、その子が嫌がるものは無理に食べさせることはしません。
嫌いな物が多くても「食べられるものを増やしていこう!」「少しでも食べられるようになったら一緒に喜んであげよう!」というコンセプトで見守りと働きかけを行っています。
完食体験も大事ですので、量の調整も行います。また、子供達が好むものばかりではありません。
給食ならではの「いろいろでさまざまな味や食材」を食べさせてあげるというスタンスも大事にしています。

  • カジキのカレー焼き/ひじきのサラダ/油麩のみそ汁/バナナ/牛乳orお茶
  • ハヤシライス/キャベツのコールスローサラダ/コンソメスープ/みかん缶/牛乳orお茶
  • そうめん/肉じゃがコロッケ/スイカ/牛乳orお茶

年間行事

  • 4

    入園式・始業式 内科健診 交通安全教室

  • 5

    子どもの日記念もちつき大会 歯科健診

  • 6

    総合防災訓練 教育参観(年長組・年中組・ひよこ組)

  • 7

    サンサン元気夏祭り 保育参観(さくらんぼ組) お泊り保育(年長組)

  • 8

    夏季特別活動

  • 9

    運動参観日(各学年ごと)

  • 10

    歯科健診 内科健診 秋のピクニック(年中組)

  • 11

    音楽リズム発表会 ごほうび旅行(年長組)

  • 12

    園内クリスマス会

  • 1

    小学校訪問

  • 2

    豆まき 発表会 お茶っこの会(年長組)

  • 3

    ひな祭り会 春さがし遠足(年長組) 総合防災訓練 卒園式

  • 身体測定 お誕生会 避難訓練 ※諸事情により、行事を変更または中止する場合がありますのでご了承ください。

入園について

1号認定の場合

※ 満3歳以上で、保育を必要としない場合

直接さくら幼稚園へご相談・お申し込みください。

2号・3号認定の場合

※ 2号認定:満3歳以上で、保育を必要とする場合
※ 3号認定:満3歳未満で、保育を必要とする場合

登米市へご相談・お申し込みください。
詳しくは、登米市のホームページをご確認ください。

保育施設利用申し込みについて

上へ戻る
上へ戻る